フルタイムから時短勤務に切り替えたにも関わらず、なぜかキャパオーバーが解消されず、毎日のルーティンに追われ、心が休まらない状態が続いている方が多くいます。
特に40代の子育てはしんどいと感じる世代にとって、体力的な衰えも加わり、メンタル崩壊の危機に瀕することも少なくありません。
また、心のどこかで「ワーママは甘えるな」という無言のプレッシャーを感じ、家事も育児も手を抜けない方も多いでしょう。
しかし、家事のすべてを完璧にこなす必要はありません。
例えば、子どもの上履きは手抜き洗いで済ませたり、オートクッカーがない環境でも使える料理の時短テクニックはたくさんあります。
また、朝の準備で悩まないワーママのコーデ術や、読み聞かせを回避しないで、オーディオブックなどを使った新たな手段を取り入れることで、時間と心にゆとりが生まれます。
仕事辞めたいけれど40代で退職するのはもったいないというジレンマに悩む前に、まずは心の声を聞き、働き方を見直すことも大切です。
そして、自分の時間が持ちにくいワーママは往復の通勤電車の中で過ごす時間さえも自分を労わる時間に変える工夫が必要です。
この記事では、疲労の根本原因や具体的な時短・リフレッシュ術を解説します。
・40代ワーママが直面する体力・精神的負担を軽減する具体的な対策
・日々の負担を減らす時短テクニック
・周囲の言葉に乱されず、仕事と育児の両立を乗り越えるための視点
時短ワーママが疲れたと感じたらまず認めて!心のSOSサイン

・常に感じるキャパオーバーからの脱却法
・40代の子育てはしんどいことが多め!
・仕事辞めたい!でも40代で退職はもったいないと感じた時の選択肢
・ワーママ甘えるなと言われたら持ちたい2つの視点
メンタル崩壊を防ぐ「べき思考」の手放し方

メンタル崩壊を防ぐためには、まず自分自身を縛りつけている「べき思考」を手放すことが結論となります。
なぜならば、多くのワーママは「良い母親であるべき」「家事を完璧にこなすべき」といった無意識のプレッシャーにより、心身が疲弊しているからです。
「ほどよい母親(グッド・イナフ・マザー/good enough mother)」という言葉があります。イギリスの小児科医ウィニコットという人の言葉ですが、これは、子育てをする人は完璧でない方が良い、「ほどほど」が良い、ということです。
人を育てることはとてもすばらしいことですが、大変なこともたくさんあります。ちょっとくらいうまくいかなくてもいい、息抜きしてもいいのです。子どもに自然な愛情を注ぎ、一緒の時間を楽しむことのできる「ほどほど」の親が良いのです。
ウィニコット著作集別巻2「ウィニコット入門」サイモン・A・グロールニック 訳 野中猛 渡辺智英夫
これをウィニコット先生の提唱する考え方から見ると、「ほどほどのお母さん」を目指すことが重要だとされています。
残りの部分は魔女でも大丈夫、という考え方は、頑張り屋さんのママにとって、自分を許す大きなきっかけになります。
「すべて自分でやらなければ」という責任感の強さが、実は一番自分を追い込んでいます。
時には手を抜くどころかスイッチ切れで動けないくらいでもいいんです。
私も帰宅後床にばたりと倒れて、我が子に「ママどうしたの?」と聞かれても「電池切れ」と答えた事が1度や2度ではありません。
その後は、しまじろうやアンパンマンに1時間くらいそっと託すくらいでもいいんです。
私はしまじろうやアンパンマンのDVDに、そっと子どもを託して放心してました。
自分の心と体を満たす時間を作って初めて、家族にも笑顔を向けられるようになります。
疲れている日は料理を頑張る代わりに、子どもと遊ぶ時間を優先するだけで、自己肯定感を保ちやすくなります。
つまり、頑張りすぎる自分を認め、「頑張らなくていい日」を作ることで、心のエネルギー回復に集中した方がずっと暮らしやすい訳なのです。
常に感じるキャパオーバーからの脱却法

常にキャパオーバーを感じている状態から脱却するためには、まずタスクと時間の使い方に明確な境界線を引くことが結論です。
その理由は、ワーママは仕事が終わった後も、育児、家事、翌日の準備と「仕事の後が本番」であり、休む間がないためです。
これを解決するには、タスクを抱え込まず、外部のサポートを積極的に活用する必要があります。
家事・育児分担の境界線設定
- パートナーと具体的な家事・育児の担当を決めましょう。例えば、「日曜の午前中はママの時間」など、家族で休養時間をルール化することが効果的です。
- 核家族化が進む現代では、実家のサポートが得られないケースも多いため、家事代行サービスやベビーシッターの利用を検討することも賢明な選択です。
前述の通り、特に、家事代行サービスを導入することは、「お金で時間を買う」という考え方に基づいた最も有効な脱却法の一つです。
自分でやらなければという罪悪感を抱く必要はありません。
費用や他人を家に招くことに抵抗を感じる方は、夫との分担が必要になってきます。
40代の子育てはしんどいことが多め!

40代の子育てがしんどいと感じる理由は、単に育児の難しさだけではなく、体力的な衰えと人生の多忙期が重なるためです。
この年代の女性は、東洋医学の考え方から見ても、エネルギー代謝やホルモン分泌が下降線に転じる時期であり、以前のような体力に対する回復力が期待できません。
このような変化に直面しながらも、仕事では働き盛りであり、プライベートでは子育てに加えて親の介護なども視野に入れ始める時期と重なります。
40代ママが抱える体力的な変化
40代での出産・育児は、慢性的な疲労感、頭痛、肩こりなどの身体症状が増え、免疫力が低下しやすくなることが報告されています。
無理を重ねると更年期の症状とも相まって、心身の不調を悪化させる悪循環に陥りやすいことに注意が必要です。
鏡を見ると以前は感じなかった肌質や体型の変化に、気づいて落ち込むことも出てきます。
そこで、この年代で心身の健康を維持するためには、とにかく睡眠時間の確保が最優先事項です。
子どもと一緒に寝落ちしてしまっても、残りの家事などは翌朝に回す勇気を持ちましょう。
仕事辞めたい!でも40代で退職はもったいないと感じた時の選択肢

「仕事辞めたい!」と感じつつも、40代というキャリアを捨てるのは「もったいない」と悩む場合、いますぐ退職するのではなく、まずは働き方や環境を変える選択肢を検討することが最善策です。
なぜなら、今の水準の収入を手放すことや、経済的な自立というアイデンティティを失うことへの不安は、非常に大きいからです。
また、職場を変えるという事は、今いる社会から別の社会に移る事です。
引っ越しに似た様なもので、新しい場所に引っ越すとゴミの捨て方などの生活に関するルールや、ご近所さんとの付き合い方のような人付き合いのルールも1から覚え直しです。
職場は仕事をしていれば問題はないとは言えども、子育てが不慣れな内は新しい社会に馴染むというのも大変になります。
また、この世代で退職してしまうと、再び元の条件で復職することは難しい傾向にあります。
そこで、退職の前に試したい具体的なステップがあります。
まず、自分のキャリアの軸や優先順位を明確にすることが重要です。何のために働くのかを紙に書き出し、現職で実現できないか部署異動なども含めて検討します。
例えば、キャリアアップよりも子どもとの時間を優先したいのであれば、以下のような柔軟な働き方が可能な職場への転職を視野に入れてみましょう。
| 検討すべき働き方 | メリット | 注意点 |
|---|---|---|
| 時短勤務への変更 | 勤務時間を減らし、育児・家事の時間を確保 | 収入が減少する、職場に時短の理解がない場合がある |
| フレックス・フルリモート勤務 | 通勤時間を削減し、生活リズムに合わせて働ける | 自己管理能力が必須、コミュニケーションが不足しがち |
| フリーランス・業務委託 | 働く時間や場所の裁量が大きい | 収入が不安定になる、社会的信用や福利厚生が薄くなる |
いずれにしても、心身が疲弊しきって正常な判断ができない状態では、重要な決断を下すべきではありません。
まずは有給休暇を取得するなどして、心と体に休息をプレゼントすることが先決です。
休息を取り、冷静さが戻ってから、本当に後悔しない選択を考えてください。
ワーママ甘えるなと言われたら持ちたい2つの視点

もし職場で「ワーママ 甘えるな」といった心ない言葉をかけられた場合、その言葉を真正面から受け止めず、冷静に対処するための2つの視点を持つことが結論です。
この種の言葉は、職場内の不公平感や制度の不備から生まれることが多く、あなたの能力や努力不足が原因ではありません。
そのため、この言葉に心を乱されて自分を責める必要は全くありません。
1.ワーママをめぐる職場の実態を理解する
多くの職場では、時短勤務や急な休みによる仕事の「しわ寄せ」が、他の社員、特に独身者や子どものいない女性社員に集中しがちです。
私の友人は育休明けに時短で復帰したけれど、同じ部署の人が同時に2人産休からの育休に入り、人員の補充はなかったという話をしてため息をついていました。
本来この問題は、会社側がフォローする社員に適切な手当を出す、人員を手厚くするといった仕組みで解決すべき課題です。
このため、社員側が気に病むべきことではないと理解しましょう。
周囲の不公平感を生む構造
先述したように、業務量に対して人員が少ない事は会社側の責任です。
しかし、だからと言って何でもかんでも開き直って、「休みすぎる、頼みすぎる」事はやめましょう。
育児や介護は皆平等にやってくるものではないため、「お互い様」という意識が生まれにくい環境があります。
これは、個人の努力では変えられない社会構造の問題です。
2.「報連相」の徹底と感謝を忘れない
もちろん、子育てを理由に仕事を疎かにして良いわけではありません。
時短勤務だからこそ、仕事の進捗に関する報連相(報告・連絡・相談)を徹底しましょう。
自分の不在によって仕事を引き受けてくれる同僚や上司へ、日頃から具体的な感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしてください。
本当にこの感謝する気持ち大事です。
仕事をこなす姿勢のある人にこのような台詞を言う人もいますが、大抵は言葉のブーメランが返っています。
時短のワーママが疲れたと呟いたら夫ができる贈り物

・上履きは手抜き洗いで程よく綺麗
・オートクッカーがない場合の料理時短術
・読み聞かせは回避しないでオーディブル
・ワーママが通勤電車の中で楽しめるエンターテイメントをプレゼント
・時短のワーママが疲れたと感じる時は頑張りすぎのサイン
朝の時短を叶えるワーママが疲れた時も外さないコーデ

朝の時短を叶えるためには、疲れている日でも考えることなく着るだけで「外さないコーデ」が完成する服を準備することが結論です。
お子さんが小さい内はゆっくり一人で外出できないママのために、パパがお買い物に誘ってみてはいかがでしょうか。
私のおすすめは、アウトレットモールでママにゆっくり洋服を選んでもらう事です。
子どもとずっと二人きりで、景色を見る余裕がないママに授乳室や子供の遊び場があるアウトレットモールはいい気晴らしになります。
アウトレットモールは景観の良さが魅力的なのです。
コーデを揃えたい方に便利な、プチプラからミドルブランドまで様々な価格帯も揃っています。
子どもは何かの拍子に吐いたり、急に水たまりでジャンプしたりなど、服が汚れる機会は多いので、汚れてもいいかという価格帯の服を買うと精神的なダメージは少ないです。
忙しい朝、服選びで迷う時間はワーママにとって大きな精神的負担。
そうした訳で、パパはお子さんとの生活に疲れたママに、洋服を選ぶ自分時間を贈ってみてはいかがでしょうか。
ワーママのワードローブ選びのポイント
仕事も育児も両立できる優秀なアイテムとして、以下のポイントを押さえた服を選びましょう。これにより、毎日のコーディネートが非常に楽になります。
- ボタンがあるデザインを避ける: 復職後は授乳の必要性が減るため、ボタンなど手間のかかる前開きの服よりも、かぶりのトップスを選び、着る時間を短縮しましょう。
- 柄物を上下のどちらかにする: トップスとボトムス、どちらかだけを無地にすることで、どのアイテムを組み合わせてもコーディネートが成立するようになります。
- ゆったりシルエット: 動きやすさと体型カバーを両立できる、ゆったりとしたシルエットのマキシワンピースやチュニックブラウスなどがおすすめです。
上履きは手抜き洗いで程よく綺麗

毎週持ち帰ってくる上履きの汚れは、ゴシゴシこする手洗いではなく「オキシ漬け」による手抜き洗いで、家事の負担を大幅に減らすことが結論です。
この方法は、酸素系漂白剤の力で汚れを浮き出させて洗浄するため、力を入れてこする作業が不要になり、時間を大幅に節約できます。
言ってしまえば、漬けておくだけで程よく綺麗になるため、簡単なのにママの代わりにパパがやったらとても感謝される小さな家事です。
具体的な手順は非常に簡単です。
まず、オキシクリーンを効果的に働かせるため、40〜60℃のお湯に粉末をよく溶かします。
その後、上履きを1〜2時間程度漬け置きし、最後に不要になった歯ブラシなどで軽く汚れを落とすだけです。
この方法であれば、掃除を週末の重労働にせずに済みます。
ただし、注意点があります。
オキシクリーンは酸素系漂白剤であるため、素手で触れると手荒れを起こす可能性があります。
ゴム手袋などを着用し、使用後はぬめりが残らないようにしっかりと水で流してください。
オキシクリーンを売っているお店が遠くなったので、私は100円均一の靴用洗剤の粉を試しています。
上履きを投入したら電気ポットに湧いているお湯を洗剤が泡立つまで靴洗い用のオケに入れて、泡だったら水道水を入れて30分待って軽く擦り洗いして干すという流れにしています。
オートクッカーがない場合の料理時短術

オートクッカーがない場合でも、日々の料理の時短を叶える方法は多数存在します。
主に、調理工程そのものをシンプル化するか、外部サービスを利用するかの2つのアプローチが有効です。
これは、献立を考える手間や、食材の下処理、調理中の洗い物といった「名もなき家事」をいかに減らすかが、時短の鍵だからです。
| 時短カテゴリ | 具体的なテクニック | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| 献立考案・買い物 | ミールキットの活用、ネットスーパーでまとめて注文 | 献立を考える手間と買い物の時間削減 |
| 調理工程の簡略化 | 調理器具の使い回し、ハサミ調理やまな板シートの利用 | 洗い物を減らす、下処理の手間削減 |
| 食事の準備 | 大皿に盛り付けて各自取り分ける(ワンプレート化) | 洗い物を減らす、会話が弾む |
言ってしまえば、料理は頑張るものではなく、生活を楽しむためのものです。
例えば、食材の皮むきや肉のスジ取りなど、苦手な下処理は、カット野菜や下処理済みの肉を購入することで回避しましょう。
料理が苦手なパパでも、料理がミラクルレベルで下手な私の乗り切り方をお伝えします。
1.豚バラ肉を焼く
2.焼肉のタレをフライパンに入れる
3.大きめのお皿にカット野菜と一緒に肉を盛り付ける
ご飯は分量どおりにお米と水を投入すれば、あとは炊飯器が自動で完成までしてくれます。
お味噌汁はレトルトのものが一人分一袋のものが8袋入りでマルコメから出ています。
炊き上がったご飯、頑張って焼いた肉、味噌汁を土日のお昼に出してみましょう。
きっと喜ばれます。
お肉は豚バラ肉と書きましたが、実際は何でもいいです。
スーパーの味付け肉でもいいんです。
料理が下手な私は、味付け肉よりも明らかに焼けてる事が実感できる薄い肉を選んでいます。
キッチンペーパーで肉汁を拭き取ってから焼肉のタレを入れましょう。
なお、食器洗いまでワンセットで行うと惚れ直されると思います。
そこで、多くの人が面倒に感じる洗い物を少なくするため、お子様ランチのようにワンプレートにしてしまうと見た目オシャレなのに楽です。
読み聞かせは回避しないでオーディブル

読み聞かせは、親子の貴重なコミュニケーション時間であり、子どもの感性を育む大切な時間です。
しかし、疲れた体で絵本を5冊、10冊とおねだりされた日には伸びてしまいます。
そこで、オーディオブック(オーディブル)を活用しましょう。
疲れ果てながらも夕飯の片付けをしているママに、自分が寝かしつけを担当するからと言ってお子さんと一緒に寝室に向かうパパの姿は素晴らしいものです。
家族共有のタブレットでも、自分のスマホでも構いません。
オーディブルでお子さんの好きなお話を聞かせながら、自分は優しくお子さんの体をトントンと叩く。
それだけで上手いことお子さんが寝ない場合もそれなりにあるので、疲れている体で漢字がない文を読む疲労感がないことに感謝しつつ気長にトントンしておきましょう。
また、お子さんの好みの話がどれか分かるとお子さんの日常品を買うときに困りません。
身支度でぐずらない、お気に入りの柄やキャラクターが分かる事があります。
また、共有のデバイスでオーディブルを使用すれば、ママの負担を減らしながら読みきかせを継続できます。
多くのワーママが「時間がなくて読み聞かせが負担」と感じているため、この工夫は精神的な余裕を生み出します。
オーディオブックはナレーターの豊かな声で物語を届けてくれるため、ママが疲れている時に無理をして声色を変えたり、感情を込めたりする必要がないためです。
私は子どもが小学生になった今だからこそ、読書嫌いの対策のために使用しています。
ワーママが通勤電車の中で楽しめるエンターテイメントをプレゼント

通勤電車の中で過ごす時間を単なる拘束時間から「楽しめるエンターテイメント」の時間に変えることをママにプレゼントしてみましょう。
なぜなら、1日約2〜3時間の通勤時間は、一週間で膨大な時間となり、この時間を有効な自分時間として活用することで、帰宅後の生活に大きなゆとりを生み出せるからです。
この時間を有効活用するためには、「家にいなくてもできること」に集中することがポイントです。
スマホを活用すれば、以下のようなエンターテイメントや自己投資に充てられます。
通勤時間のエンターテイメント活用リスト
| 目的 | 具体的なエンターテイメント | メリット |
|---|---|---|
| リフレッシュ | まんがアプリの更新消化 | 通勤への抵抗感を軽減、手軽なご褒美に |
| 自己投資 | Podcastや語学講座アプリ | 立ち止まっている場面で集中学習、スキルアップ |
| 気分転換 | 好きな音楽、映画やアニメの鑑賞 | ストレス解消、心を動かす時間 |
| 雑務整理 | LINE返信、家計簿・明細確認 | 帰宅後の家事・雑務時間を短縮 |
このように、外でできることを徹底的に外で済ませることで、家での時間は家族とのコミュニケーションや休息、そして家事に集中できます。
ただし、動画鑑賞やSNSの長時間利用は目が疲れる原因にもなるため、適度なデジタルデトックスを心がけることも大切です。
私は電車内で座れる日はデジタルデトックスの日にして、立つ日は耳で楽しめるPodcastやオーディオブックを活用し、移動時間を自分を労わる時間に変えています。
時短でワーママが疲れたと感じる時は頑張りすぎのサイン
時短でワーママが疲れたと感じる時は、まさに心と体が発する「頑張りすぎのサイン」です。
自分を責めず、他人の言葉に心を乱さず、手を抜くことで、あなた自身の笑顔と家族の幸せを守りましょう。
この記事で解説した、心と時間のゆとりを作るための要点を以下にまとめます。
・疲労を感じたらまず休息を取り自分のSOSサインを認める
・キャパオーバーの解消には外部のサポートを積極的に活用する
・40代の子育てのしんどさは体力的な衰えと多忙期が重なるためと理解する
・仕事辞めたいと感じた時は退職の前に柔軟な働き方を検討する
・「ワーママ 甘えるな」という言葉は職場の構造的な問題と捉える
・同僚への感謝の気持ちと報連相の徹底で職場の理解を得る
・朝の服選びの負担を軽減するためシンプルなコーデ術を導入する
・上履きの手洗いなどはオキシ漬けで時短し家事を楽にする
・オートクッカーがない場合でも調理工程の簡略化で時短が可能である
・読み聞かせは回避せずオーディブルを活用し継続する
・通勤電車の中の時間を自分を労わるエンターテイメントの時間に変える
・疲れた時は家事や育児のすべてを100点にしようとしない
・最終的な目標は家族のためにも自分自身の心の健康を最優先すること
・無理せず休むことこそがワーママにとって最も大切な仕事である


コメント