育休明けに復帰したものの、保育園は時短勤務の範囲で預けていて、お迎えと就業時間内に業務をこなすことは結構ハード。
こうなると家事を要領よくこなしたい、と思いませんか。
仕事と育児を両立させる中で、タイトなスケジュール、特に帰宅後のしんどい状況での夕飯作りは大きな悩みの種です。
私も子どもが保育園の頃、どうやったら仕事と子育てを両立できのか悩みました。
この記事では、ワーママの夕飯事情を踏まえ、お迎え時間までの時間を最大限に活用して家事や育児を乗り切る方法を解説します。
また、コープデリ ミールキットや無印 ミールキット、楽天マートのミールキットなど、多岐にわたる便利なサービスを駆使して、いかにプライベートの時間を確保できるかをご紹介します。
・裏技的な夕飯メニューの準備術がわかります
・宅配やミールキットなどの便利なサービスを使いこなす方法がわかります
・完璧を求めず、仕事と育児の両立に自信を持つための考え方が身につきます
保育園と時短!ずるいかもな裏技夕飯メニューでプライベートを確保!

・現実的なワーママの夕飯事情!品数2つでも自分を褒めて
・帰宅後のしんどいを吹き飛ばすための思考の切り替え方
・理想的なお迎え時間は何時?
・保育園に夕飯作ってからお迎えは実現可能?
40代ワーママの燃え尽きない平日スケジュール

仕事と育児を両立する中で、最も大切なのは「燃え尽きない」ことです。
そのためには、自分を追い込みすぎない現実的なスケジュール設定が求められます。
ただ、多くのワーママの体験談から見えてくるのは、しんどい状況。
自分がしんどい状況を減らすことが、燃え尽きないための鍵になります。
例えば、朝5時半に起床し、子どもが起きる前に洗濯機のタイマーをセットしたり、夕飯の簡単な下ごしらえを済ませておくという方法があります。
でも、これだと自分の睡眠時間確保できていません。
これを実践して、朝のバタバタした時間帯に心にゆとりが生まれたとしても、体はきついという事も。
私は朝はできるだけ家事も身支度もしない方向に舵を切って、現在も継続中です。
実際、うちの子は夜泣きをよくする子でした。
さらに、保育園でのお昼寝が響いたのか体質なのか、夜9時にすんなり眠って翌朝まで自分もぐっすり眠れるなんて事はありませんでした。
それならば、平日の家事をすべて一人で抱え込まず、夫に保育園の送りを任せるなど、役割を明確に分担する方が、お互いにイライラを溜めません。
我が家の近所でも、パパがスーツを着て電動自転車や徒歩で子どもを保育園まで送くる風景はよくみられます。
勤務後の「帰宅後はしんどい」状況を最小限に抑えるためにも、朝はどちらが何をするか夫と話あっておくといいですね。
私自身は朝は6:45まで眠り、ご飯はシリアルとサラダまたは卵かけご飯とお味噌汁で済ませ、身支度をしてから7:50に出勤の流れです。
今は小学生の子どもも、保育園の頃はご飯と着替えのお世話があったので、私よりも勤務先が遠い夫には、ゴミ捨てを担当してもらいました。
現実的なワーママの夕飯事情!品数2つでも作った自分を褒めて

ワーママの夕飯作りは時間との戦いです。
「栄養士が推奨する3品以上」という理想は一旦脇に置いておきましょう。
なぜなら、子どもは保育園の給食で栄養バランスが計算された食事をすでに摂取しているからです。
わが子も保育園の手作りカレーを喜んでいましたし、保育園からいただく献立表からも、栄養豊富なことが分かります。
実際、多くの共働き世帯の調査によると、平日の夕飯の品数は「2〜3品」が最も多いというデータがあります。
自炊時の夕食は何品ぐらいつくるかに関しては1位「3品(50.5%)」、2位「2品(35.7%)」でした。1品料理だけという方は少数派で複数のおかずを作る人が多いようですね。
引用元:「SHUFUFU」https://shufufu.jp/14985/
これが、現実的なワーママの夕食なのです。
無理して4品作るよりも、完成した2品をお皿にきれいに盛り付けて「今日は頑張った!」と自分を褒めてあげましょう。
この自己肯定感が、明日への活力につながります。
私は子が小学校高学年になった今でもカレーやシチューなど、野菜やお肉がワンセットで摂れるメニューになりがちです。
他にも、主菜に冷凍の魚を焼き、副菜はカット野菜や作り置きのポテトサラダを添えるだけでも十分です。
さらに、汁物にきのこやわかめなどの具材をたっぷり入れれば、実質的な栄養価も高まります。
このように、品数を増やすことではなく、少ない品数でいかに栄養を凝縮するかに焦点を当てみましょう。
帰宅後のしんどいを吹き飛ばすための思考の切り替え方

仕事終わりで心が疲れているときに、家事や育児のタスクが山積みになっているのを見ると、誰でも「しんどい」と感じてしまいます。
この帰宅後のしんどい状況を根本から解決するためには、家事の「完璧主義」を捨てる思考の切り替えが必須です。
多くの働くママは、仕事も家事も手を抜きたくないという強い責任感を持っています。
しかし、その結果、自分が疲弊してしまい、子どもにイライラをぶつけてしまうこともあるかもしれません。
家事に限らず完璧主義は、自分自身の心身の健康を保つためにも早めに辞めたほうが楽です。
体調を崩せば、結果として子どもや仕事にも影響が出てしまいます。
このため、家事は「やらなくても命に関わらないもの」から順番にやめる決断をしましょう。
例えば、毎日の床掃除をやめてお掃除ロボットに任せる、洗濯物をきっちり畳むのをやめてカゴに入れるだけにするなどです。
私はシャツなどハンガーに吊るせる洗濯物は、そのまま畳まずクローゼットにしまうことに切り替えてからずいぶん楽になりました。
また、ハンガーはメーカーを統一するとハンガー同士が喧嘩しないことを知り、ハンガーは無印のものに統一しています。
同じメーカーの同じハンガーだと、スペースが無駄になりません。
あとは、見た目のスッキリ感も出てきます。
家事の優先順位は「子どもの命と安全」と「家族の食事」の2点に絞り込むと、心に大きな余裕が生まれます。
理想的なお迎え時間は何時?

「理想的なお迎え時間」とは、保育園の規定を守りつつ、最も心が穏やかでいられる時間のことです。
認可保育園の場合、保育時間は保護者の就労時間と通勤時間に基づいて設定されます。
このため、勤務時間外の利用については個別の相談や審査が必要になる場合があります。
もちろん、保育園側は子どもの生活リズムを考慮し、可能な限り早いお迎えを推奨しています。
しかし、働くママの体験談からは、「16時退勤でも、17時半のお迎え」といったように、通勤や身支度、帰宅後の下準備の時間を考慮して利用しているケースも見られます。
保育園の延長料を支払っている、もしくは時短勤務でも延長料なしで17時半お迎えOKな方針の保育園なのかもしれませんが、羨ましい話です。
一方、時短勤務で迎えに行きたくても、業務量が多くてやむをえずフルタイム勤務に戻して、業務をなんとかこなしてお子さんを迎えに行く時間を確保している方の声も多くみられます。
私も理想としては夕飯の買い物を済ませてから子どもを迎えに行きたかったのですが、現実にはスーパーと駅と保育園と我が家の位置が動線的に無理でした。
その結果、日常の買い物は休日まとめ買いとネットスーパーの合わせ技で乗り切る方法を取らざるを得ませんでした。
保育園に夕飯作ってからお迎えは実現可能?

「保育園に夕飯作ってからお迎え」というフレーズは、帰宅後のバタバタを避けたい働くママの切実な願いを象徴しています。
結論から言うと、これは「夕飯をゼロから作る」という意味では難しいものです。
「帰宅後3分で食事提供を完了させる」という意味でなら十分に実現可能です。
この実現の鍵は、お迎え前に家事の下準備をどこまで完了させておくかにあります。
帰宅後3分で夕飯を提供する方法
これを可能にするための具体的な下準備は以下の通りです。
・お米は朝にタイマーをセットし、帰宅時間に炊きあがるようにする
・汁物は前夜や朝に作る工程のほとんどを済ませ、鍋ごと冷蔵しておく
・副菜は市販の惣菜や、冷凍食品、作り置きの常備菜を温めるだけにする
離乳食期間中は土日に大量に作り置きし、冷凍保存しているママは多くいます。
この手法を大人用にも拡大し、平日は「温めるだけ」の簡単作業に徹することで、帰宅後の負担を劇的に減らせます。
保育園と時短!ずるいかもな家事技で夕飯メニューを実践!

・料理嫌いでもOK!無印のミールキットなどのベースに頼る
・楽天マートはオイシックスも売っている
・ミールキットはイオンにもあり
・ミールキットと自炊どちらが安い?
・保育園と時短!ずるいかもな家事技で育児も仕事も諦めない
献立作成の手放し方はミールキットを試してみる

夕飯の献立を毎日考えるのは、働くママにとって大きな負担の一つです。
これを解決する最も簡単な方法が、ミールキットを試してみることです。
ミールキットを利用する裏技の最大のメリットは、「献立を考える手間」と「食材を切る手間」の二つを同時に手放せることです。
コープデリなどのサービスでは、約20分程度で主菜が完成するように、必要な食材と調味料がすべてセットになっています。
1. 買い物時間がゼロになる
2. 献立を考える頭の疲労がゼロになる
3. 野菜の皮むきやカット時間がゼロになる
ただし、ミールキットは通常の食材よりも割高になる傾向があります。
また、受け取りのタイミングが週に一度など決まっているため、計画的な注文が必要です。
しかし、その分の時間と労力を考えれば、家事の効率を求める働くママにとって、非常に効果的な裏技であると言えるでしょう。
料理嫌いでもOK! 無印のミールキットなどのベースに頼る

ミールキットには、様々な種類があります。
中でも、無印のミールキットのような市販品は、献立に変化をつけたいときや、料理が苦手な方でも安心して使える「ベース」として最適です。
無印良品の冷凍ミールキットは、具材がカット済みで冷凍されており、フライパンで10分程度加熱するだけで完成します。
この手軽さが魅力です。一方で、大人2人分程度の量のため、ボリューム不足を感じるという意見もあります。
そこで裏技となるのが、このミールキットを「メイン料理のベース」として捉えることです。
例えば、鶏肉を使ったキットであれば、冷凍保存しておいたきのこや、週末に茹でておいたブロッコリーなどの野菜を大胆に「足して」みましょう。
こうすることで、一から味付けを考える必要もなく、簡単にボリュームと品数が増やせます。この「ベース+ちょい足し」の裏技は、料理の苦手意識を減らし、食卓を豊かにする工夫の一つです。
楽天マートはオイシックスも売っている

ミールキットや食材宅配サービスを利用する際、重い荷物を運ぶ手間をなくすのが、ネットスーパーです。
例えば、楽天マートなどのネットスーパーは、食料品や日用品、そしてミールキットを自宅にいながら購入できます。
特に、お米やお水、おむつといったかさばる重いものを宅配に頼むことで、体力的な疲労を大幅に減らせます。
また、楽天マートでは、他社のミールキットを単品で購入できる場合もあり、様々な種類のメニューを試すことができます。
オイシックスも場合によっては購入できるので、試してみたい方にはおすすめです。
ネットスーパーの利用は、子どものお迎え前に立ち寄るスーパーでの買い物をなくし、「直行直帰」を徹底するためにも有効です。
ただし、ネットスーパーには再配達時に手数料がかかる、配送エリアが限られているといったデメリットがあります。
そのため、注文する際は配送日時をしっかり確認し、置き配サービスなども検討して受け取りをスムーズにする工夫が必要です。
私はネット通販に度々助けられました。
私にとって乳幼児を連れてスーパーに行くのは修行に近いものがあったので、ネット通販には本当に感謝しかないです。
ミールキットはイオンにもあり

ミールキットをストレスなく使うには、特定のサービスに固執せず、複数の選択肢を持つことです。
イオンが運営するグリーンビーンズでも、ミールキットが販売されています。
グリーンビーンズは、普段利用している店舗の商品ラインナップを自宅から注文できるため、商品のイメージがしやすいという利点があります。
さらに、エリア限定ですがネットで注文した商品を近くのまいばすけっとで受け取ることも可能です。
複数のサービスを併用する最大のメリットは、急な欠品や配送日の都合に左右されずに済むことです。
例えば
コープデリが定期便、グリーンビーンズが当日の急な買い物というように使い分けることで、食卓に困ることはなくなります。
このように、様々なミールキットの選択肢を持つことは、働くママにとっての保険のようなものです。
必要に応じて柔軟に使い分けると、仕事と家事の両立を成功させる心の拠り所と言えるでしょう。
ミールキットと自炊どっちが安い?

ミールキットや市販品は便利ですが、食費を抑えたい場合は自炊の方が安くなります。
ただ時間がない中で家事も育児もとなると、どちらのメリット・デメリットも一長一短な場合があります。
定期購入必須のミールキットであれば、商品を買いに行く時間と選ぶ時間と調理する時間を週末などにPCやスマートフォンから発注するだけで大幅に減らせます。
自炊の場合は、ミールキットに比べて食費は抑えられますが、調理時間や購入の時間、店舗の滞在時間など、調理の前段階の時間が大幅に増えます。
作り置きといっても、すべてを手の込んだ料理にする必要はありません。
最も時間がかかる「下ごしらえ」だけを週末に終わらせるだけでも、平日の調理時間は劇的に短縮できます。
料理が下手と断言できる私の場合、ミールキットはものすごく楽でした。
でも、食費も結構な金額になるので、今では週1でミールキットを購入し、あとは煮物を献立に選ばないという方針にしています。
味付けは、本当にどうしようもなくできないので、市販のタレに頼ることが多いです。
このように、平日は「切る」作業やあ「味付け」の作業をなるべくせず、「加熱」と「盛り付け」だけにする工夫をすることで、帰宅後15分以内には家族全員の夕飯が食卓に並びます。
仕事と育児を両立させることは、決して簡単なことではありません。
だからこそ、ミールキットや作り置き、ネットスーパーといった手段を駆使し、要領よく乗り切ることが重要です。
「自分は手抜きかな」と思わず、疲れない程度に自信を持ってあなたのペースで生活を進めていきましょう。
保育園と時短!ずるいかもな家事技で育児も仕事も諦めない
・夕飯の品数は2〜3品で十分と割り切り自分を責めない
・心身の疲労を軽減するために家事の完璧主義を捨てる
・お迎え時間は帰宅後のリラックス時間を確保できるよう設定する
・献立作成や買い物はコープデリなどのミールキットに頼る
・無印良品やイオンのミールキットを賢く使い分ける
・楽天マートなどのネットスーパーで重いものの運搬をなくす
・週末の作り置きは「加熱するだけ」の状態に仕込んでおく
・洗濯機のタイマーや食洗機など家電を積極的に活用する
・夫婦で家事や送迎の分担を見直し、協力体制を築く
・子どもの遊び時間も確保できるよう夕食の時間を短縮する
・時短勤務で仕事と育児を両立させるためにはなに事も適度にする
・生まれたプライベートな時間は自分の休息や趣味に充てる

コメント